logo

診療案内

  • 歯科口腔
  • 小児歯科
  • 最新歯科
  • 予防歯科

歯科・口腔外科

「歯が痛い」 「しみる」 「歯ぐきが腫れた」 「出血する」 「咬むことができない」お口の中の状態は様々です。
当院では、初診時に患者さんの主訴についてお聞きし、診査・診断を行います。
応急的に主訴の治療・改善を行ったのち、現在のお口の中の状態をお話し、今後の治療の必要性や計画についてしっかりとご説明いたします。

■虫歯治療・根の治療

歯周病治療(歯石除去)歯周病手術
歯の詰め物、かぶせ物、部分義歯、総義歯(かみ合わせの回復)
顎関節症、マウスピース、知覚過敏
嚢胞(小さな腫瘍)摘出手術、親知らずの抜歯等の外科手術

■保険外(自費)治療

歯周組織再生手術(エムドゲイン)
歯の漂白(ホワイトニング)
歯ぐきの黒ずみ(メラニン沈着)除去
白い詰め物、かぶせ物(セラミック治療)
保健外義歯(金属を使用した丈夫で薄い入れ歯、バネのない入れ歯等)
インプラント等 ご相談ください。

小児歯科

■小児の治療

乳歯は次に生えかわる永久歯を正しい位置に誘導するとともに、そのスペースを維持するといった重要な役割を持っています。
乳歯を早くに虫歯にしてしまうと、永久歯が正しい位置に生えてこなかったり、また永久歯もすぐに虫歯にしてしまう環境となります。
特に5、6歳からの生え替わりの時期にはおおよそ4〜6ヶ月期間での継続した定期検診が必要と考えています。

■定期的な検診

成長する子供のお口の中も日々変化していきます。小児歯科の最終目標は「正しい永久歯列を育成する」こと。 定期検診では、以下の診査を行います。
・むし歯のチェック
・歯列(歯ならび)の診査
・歯みがきの状態・歯肉炎の有無
・フッ素を用いた予防治療

最新歯科医療

■レーザー治療

当院では、Na、YAG、インパルスデンタルレーザーを設置しています。
より安全に、患者さんの体の負担を軽減することが可能です。

■インプラント治療

国内外で実績のあるアストラテックインプラントシステム Osseo Speed を採用しています。
安心・安全なインプラント治療をおこなう上で、患者さんの体の状態を把握し、適切な検査をおこなうことが必要となります。
これまで歯を失い、噛むことに不安のある方は、ぜひご相談ください。

■ホワイトニング(歯の漂白)

より美しく、より白く。ホワイトニングには以下の方法があります。

・オフィスホワイトニング
専用の光照射機器を使用し診察室内で処理をおこないます。おおよそ1週間に2回の通院で歯を白くすることが可能です。

・ホームホワイトニング
専用のマウスピース型トレーを制作します。お薬を処方し自宅で継続して使用して頂きます。初回は2〜3週間程度の期間が必要です。

・さらにより白くを希望される方へ、上記2つの併用をおすすめします
ともに実績のある GC 社(Japan)のTi-ON システムを使用します。状況によって治療方法、期間が異なりますので最適な方法を提案いたします。

これからの予防歯科

健康なお口の状態を生涯に渡って維持していただくために...
定期的なお口のお手入れは重要です。当院では治療終了後、お口の中の状態、お体の状態に合わせて適切な検診までの期間(リコール期間)を提示させて頂きます。

■予防治療

これまで「歯が痛い」「歯ぐきが腫れている」ことが歯科への来院のきっかけとなり、治療を行っていました。
しかし、現在では、痛みや腫れのない状態を将来に渡って維持していくための「予防歯科」が主流となりつつあります。
以下の診査・指導・処置を行うことで、健康なお口の状態を保つためのお手伝いを致します

■定期検診(PTC)

・歯周組織検診/歯周ポケットの状態、特に炎症の有無を検査
・虫歯(必要があればレントゲン撮影)、噛み合わせのチェック
・検査結果の説明と、歯科衛生士による衛生指導(歯磨き、食生活の指導)
・お口の中の歯石、プラーク除去(必要に応じてフッ素剤の使用)

・PTC(professionai tooth cleaning)とは?
専用の器具機材を使用しておこなう、お口のクリーニングです。
毎日の歯ブラシだけでは取り除けないような細かい場所の汚れや、
歯の表面に固着する汚れ(バイオフィルム)歯科医院で徹底的に破壊、
除去します。

PTCは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月など、それぞれの状態に合わせて
期間を設定し、繰り返しおこなうことで効果を得ます。

トップページへ戻る

Copyright © nishiharashika
All Rights Reserved.